塩で清めることの意味。仏教では無意味?
2023/12/04

塩で清めることの意味。仏教では無意味?

塩で清めることの意味。仏教では無意味?

清めの塩は、もともと神式の葬儀で用いられました。神道では死を穢れ(不浄)とみなすため、この穢れを祓う目的で、塩を使って身体を清めます。

神道では死者の穢れは恐怖の対象であり、生きている者に伝染すると考えられていました。そのため、遺体や、遺体に接した人は「穢れに染まっている」とされ、清められるべきものでした。

 

「穢れ」とは、「死や疫病などによって生じると信じられている不浄な状態」、あるいは「そのような状態で神前に出る行為」のことです。神道においては、罪や災いとともに,周囲にまで異常をもたらす危険な状態とみなされ,避け忌まれます。

 

「なぜ塩が体を清めるのか」という疑問もわきますが、これは塩の持つ「食物の腐敗を遅らせる効果」や「塩自身の腐ることがない性質」などに由来しているようです。

 

さて、葬儀で参列したなど死穢に関わった場合には、穢れを家に持ち込まないようにその人が家に入る前に清めの儀式(体に塩をふる)をすることで身を清めます。

 

一方、仏教では死を穢れとみなさないため、仏式の葬儀・告別式においては清めの塩は基本的に必要ありません。 特に浄土真宗では「往生即成仏(亡くなった時点で成仏する)」という思想があるため、「風習として根深く残存している迷信や奇習を明確に否定していきたい」として、絶対に塩を用いません。

 

とは言っても、日本の伝統習俗では神仏を区別せず儀式を行ってきたため、その名残で今でも葬儀で塩が配られることがあります。塩を使う場合には、帰宅時に穢れが家の中に入らぬよう、玄関の外で、からだに振りかけます。

 

また、「盛り塩」とは、塩を三角すいの形に盛って玄関先や神棚に置く風習です。由来は諸説ありますが、前述した神道の「塩は穢れを祓う」という言い伝えにのっとり、その場の邪気を除いて空気を清めるために置かれるとも言われています。

 

 

真言宗僧侶 高橋泰源

 

 

 

 

 

みんなのお焚き上げバナー

 

 

 

【よく読まれているコラムランキング】

1位 人形供養〜絶対外さない5つのポイント〜

2位 お守り有効期限1年、それを超えると逆効果?

3位 鏡が割れると縁起が悪いの?

4位 古い服を捨られる?幸運な人と不運な人

5位 亡くなった人の愛用品、財布やカバンの処分

6位 家族の精神的苦痛を減らす!プチ終活片づけ

7位 想いのこもった七夕短冊の処分はどうする?

 

 

【この記事の関連コラム】

神棚処分|方法、料金を経験者100人に聞きました

神様の分身。お役目終わりのお守りはどうしたらいい?

仏壇や神棚をお焚き上げするワケ

神社の正しい参拝方法を確認して神様を味方につけよう

お役ご免の縁起物。だるまの供養

お焚き上げってなんですか?

 

【みんなのお焚き上げについて】

みんなのお焚き上げのこだわり

サービス内容

ご利用ステップ

よくあるご質問

お客さまの声

Pagetop